日本100名城No.49:小谷城のスタンプ設置場所は?見どころやアクセスを解説

Marc
こんにちは、Marc (@marc_freelancer) です。

今回のテーマは「小谷城の日本100名城スタンプ設置場所はどこ?」です。

日本100名城巡りをしてるけど、小谷城のスタンプはどこにあるんだろう。スタンプが押せる時間帯も知りたい。

このような疑問に答えます。

本記事の内容

  • 小谷城の見どころ
  • 小谷城の日本100名城スタンプの設置場所
  • 小谷城へのアクセス
  • 小谷城の口コミ

日本100名城スタンプの設置場所だけでなく、観光の見どころもまとめています。

これから小谷城への訪問を計画している方は、是非参考にしてみてください。

目次

小谷城の歴史と見どころ

小谷城の正確な築城年は不明ですが、1523~24年頃にこの地域の当主であった浅井亮政の命によって築城されたと言われています。

標高495メートルの小谷山に築かれたことで「日本五大山城」にもなっており、その景色と山の自然の中に当時の歴史を垣間見ることができます。

小谷城に行った際にチェックしたい見どころは以下の通りです。

ドラマのロケ地にもなった絶景

桜馬場(さくらのばば)は、大河ドラマのロケ地としても使用されました。

桜馬場は、黒金門の南にある曲輪(くるわ)のことです。曲輪は、土塁や石垣、堀などで区画された箇所であり、小谷城は山上にあったため複数の曲輪がありました。

桜馬場は東西2段で構成された曲輪の上段、比較的平坦な場所です。

また、桜馬場からは琵琶湖も一望できます。

広大な敷地にある本丸

小谷城の本丸は広大な敷地に存在し、北側の上段に建てられていたとされています。小谷城の本丸について詳細は判明しておらず、何層かになっていたという説もあります。

本丸には一部石垣が残っており、迫力や背景、歴史などを肌で感じられることが魅力です。

解説板が充実

小谷城は、各所に解説板が設置されています。

目の前の風景に関する理解を深めながら、小谷城跡を散策できることが魅力です。

トレッキングを楽しむ

小谷城は、周辺の山や谷を活用しており、難攻不落の山城ともいわれていました。観光スポットのひとつとなった現在でも、小谷城までの道は整備されていません。

トレッキングシューズ、クマよけのための鈴などを身に付ける必要があるため、トレッキングの知識や経験がない方、日頃から運動をしていない方は注意しましょう。

足元が悪い場所や急勾配もあり、運動が得意な方、身体を動かしたい方にはおすすめです。

小谷城の日本100名城スタンプ設置場所

小谷城の日本100名城スタンプは、の受付前に設置されています。

住所〒529-0312 滋賀県長浜市小谷郡上町139番地
電話番号0749-78-2320
開館時間9:00~17:00
(入館受付時間は16:30まで)
休館日毎週火曜日および年末年始(12月28日~1月4日)
※火曜日が祝祭日の場合は翌日の水曜日
※展示替えなどで臨時休館あり

料金高校生以上:300円
小中学生 :150円
幼稚園以下無料 団体割引あり
※ 湖北地域(長浜市・米原市内)の小中学生、学校は無料

小谷城戦国歴史資料館には、小谷城跡で見つかった遺物の常設展示を行っています。また、肖像画や小谷城絵図、復元イラストなども展示されており、小谷城内部の構造も知ることが可能です。

さらに、縄張図が配布されている点も魅力です。小谷城の全体を描いた縄張り図で、解説文も非常に充実しており読み応えがあります。

資料館に入らずにスタンプを押せますが、10分程度ですべての展示を見られる規模のため、展示を見てみるのもよいでしょう。

小谷城の口コミ

小谷城を訪れた方が投稿した口コミを紹介します。

こちらには日本100名城巡りで伺いました。大きな城だったんだなというのが感想です。資料館で城の郭がどのように配置されていたかも見ましたが、相当な規模でした。

https://www.jalan.net/kankou/spt_25483af2170018192/kuchikomi/

ポイントごとにある説明板の当時の想像図がわかりやすくてよかったです。時々ガイドの人がいて説明をしてくれました。

https://www.jalan.net/kankou/spt_25483af2170018192/kuchikomi/

資料館や解説板(説明板)があることが好評を得ていました。

また、ガイドの案内があるため、初めて小谷城に行く方でも楽しめるでしょう。

小谷城へのアクセスと周辺情報

アクセス

公共交通機関でのアクセス

JR北陸本線・河毛駅からこはくちょうタクシー(要事前登録・予約)で約10分、「小谷城歴史資料館」下車、本丸まで徒歩約40分

車でのアクセス
  • 北陸自動車道・小谷城スマートICから5分
  • 北陸自動車道・長浜ICから40分

駐車場

小谷城に車で行く場合、以下3つの駐車場を利用することができます。

小谷城戦国歴史資料館駐車場
所在地

滋賀県長浜市小谷郡上町139

営業時間

24時間

台数

30台

料金

無料

山麓登山口駐車場
所在地

滋賀県長浜市湖北町伊部768

営業時間

24時間

台数

30台

料金

無料

中腹の番所駐車場
所在地

滋賀県長浜市湖北町伊部

営業時間

24時間

台数

10台

料金

無料

まとめ

最後に本記事のまとめです。

名称小谷城
所在地〒529-0312 滋賀県長浜市湖北町郡上
電話番号0749-53-2650
URLhttps://www.pref.ishikawa.jp/siro-niwa/kanazawajou/
営業時間終日
定休日無休
料金無料
駐車場あり
スタンプ
設置場所
小谷城戦国歴史資料館

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次